お寺や神社で願いが叶わないのはなぜ?~人間側の原因を考察~
私はお寺や神社によく行きますが、その殆どは単なる観光や散歩がてらという軽いものです。
でも、時にはどうしても叶えてほしい願いを秘めて参拝することもあります。
叶ったものもあるけれど、どうしても叶わないものもいくつかあります。
こんにちは、ユズリハです。
前回は、お寺や神社で願い事をして叶ったパターンについて、そのときの行動などの共通点から「ご利益をいただくコツ」を、私自身の経験から考察してみました。
yuzuriha-pursued.hatenablog.com
今回は、「叶わないパターン」です。
前回同様、こちらについても個人的経験の中から、原因をいろいろ考察してみようと思います。
「神頼み」というなんとなくスピリチュアルな行動の結果に対し、私自身(人間側)の現実的な原因について考えてみました。
- ずっと真剣に願っているのに叶わない願い3つ
- お寺や神社で叶わない願い① ~病気平癒~
- お寺や神社で叶わない願い② ~お金関係~
- お寺や神社で叶わない願い③ ~縁結び~
- まとめ ~必勝法はなし だめでも立ち止まる機会に~
ずっと真剣に願っているのに叶わない願い3つ
私には、けっこう長期にわたってそれなりに真剣に願い続けているのに、どうしても叶わない願いが3つあります。
この3つについても、前回書いたコツを適用してますが、悲しいことにそれでも実現できていません。
私なりに理由を考えてみました。
お寺や神社で叶わない願い① ~病気平癒~
私の母は70歳を超えていますが、10年くらい前から体調を崩しました。
発症してから数年後に病名がわかりましたが、現代の医療では完治はできない病気です。
進行を遅らせることはできるようですが、回復はせず、悪化のみです。
すぐに命を落とす病気ではありませんが、それまでできていた親としての役割がどんどんできなくなる姿は、子どもとしてはやはりショックです。
あやしげな方法には手を出しませんが、なんとか奇跡は起きないものかと願っていました。
病気平癒の願いが叶わない理由を考察
いきなりですが、これはもう現実的に、そして物理的に、無理なんだろうなと若干諦めています。
そういうことが覆されることを奇跡というのでは?という気がしますが、今のところ、どうやら難しいようです。
スピリチュアルな話だと、「人間は生まれてくる前に自分で人生を設計して来る」なんて言いますが、私にはそのあたりを確かめる方法はないので、わかりません。
ただ、そういう運命なのかな、と思っています。
これについては、回復に直接作用させる方法は、現実的には個人として何もありません。
ただただ家族としての愛情を注ぐのみです。
それでも何かにすがりたい気持ちから、いろいろなお寺や神社に参拝してお願いしてきました。
医療の神様を祀るとか、どんな願いでも1つだけ叶えてくれるとか、パワースポットと呼ばれるところとか、ずいぶん行ってみました。
が、現在まで、目立った変化はありません。
勿論、もしかしたら進行が緩やかになっている、ということは起きているのかもしれません。
お寺や神社で叶わない願い② ~お金関係~
宝くじが当たりません・・・。
前の話との温度差というか、なにか開きがあるように思えますが、これもまた叶わないいようなので、正直にお伝えします。
実際は、宝くじというより、お金全般かもしれません。
お金関係の願いが叶わない理由を考察 ー1
これは間違いなく、願掛けの強さが足りないのでは?という気がします。
前回書いた通り、叶った願いに共通しているのは、成就に向けた真剣さだと思うのですが、おそらくそれが足りないんだろうなぁ、と思っています。
もちろん真剣なつもりではあるのですが、私は現在、明日の食べものに困ってるわけでもなければ住むところもあり、あり余る程ではないながらも、お財布や銀行に幾ばくかのお金が入っています。
仕事も継続できているので、来月にはまたお給料がもらえます。
たぶん、+αが欲しいと思っているだけで実際はそれほど困っていない、という状態がみえみえなのかもしれません・・・。
お金関係の願いが叶わない理由を考察 ー2
もしくは、奇跡的に大金を得たとして、そのお金の使い方を見抜かれているのかな?という気もします。
例えば、今宝くじが1億円当たったら、私は早速会社を辞めます!笑
さっさと自由になり、国内や海外を旅行して、おいしい物を食べたりします。
もちろんお金を貯めこんでおく人よりは、このように各地でしっかりお金を落とす方が経済のためには良いのですが、奇跡を起こしてもらうにはちょっと理由として弱い気がします。
当ったお金をねをすべて寄付しますとか、困っている人を救う技術の開発に投資しますとか、本気で心からそれを第一に願っているなら叶うのかも?と思っています。
お寺や神社で叶わない願い③ ~縁結び~
縁結びと言っても、探す対象は人なのか物事なのかそれぞれですが、「叶わない理由」については、全般に言えることだと思っています。
私の場合は、探している相手は、恋人や結婚相手ではありません。
そこに恋愛感情があっても無くてもいいし、異性でも同性でも、歳が離れていてもいいのですが、この場合は「生涯を通じて尊敬できる人」です。
と言うと、なんだかものすごく上から目線ですが、今の時代に生きていて、身近に存在する中で出会いたい、という意味です。
歴史上の人物や世界の有名人など、遠く手の届かない人ではなく、いつもそばにいて、行くべき道を指し示してくれるような人がいたらいいのにな、と子どもの頃から思っていました。
私は、自分が偉人になるよりも、誰かを尊敬するスタイルに憧れているようです。
縁結びの願いが叶わない理由を考察
縁を持ちたい対象が人であれ物事であれ、なかなか結ばれない原因は、いつも活動している世界が同じだからかもしれません。
出会いに関しては、いくら神さまがご縁を与えてくれていても、自宅に籠っていたり、同じ人間関係を継続していては、そのご利益は見えてきません。
「きっかけ」は人間側が一歩踏みだすことによって生じることで、縁ができるのはその後です。
私はもともと旅行が好きで、女性の一人旅ということもあり、旅先ではいろいろな人に話しかけられます。
泊まるのもゲストハウスのドミトリー(大部屋)だったりするので、そこでもこれまで、沢山の出会いがありました。
ただ、いつも触れている世界が同じなので、これからはもっと「興味が無い世界」にも踏み込んでみると、また新たな種類の人たちに出会えそうだな、と思っています。
別世界に飛び込むということは、未知な物事と新たな人との出会いが、両方待っています。
当然ですが、縁が結ばれるのは、探している対象に出会うから、です。
出会うためには、外の世界に出てみることですよね。
私が積極的に行動を起こしてみれば、その後には神さまのサポートが準備されているのかもしれません。
まとめ ~必勝法はなし だめでも立ち止まる機会に~
「手を合わせてお願いしただけでなんでも叶えば苦労しない」なんていう意見もよく聞きます。
確かにそうなんだよね~、と私自身も思っています。
でも、自分で頑張れるところまではやってみた、あるいは、もう奇跡以外に道はない、と思う出来事は、事の大小に関わらず、生きているといろいろ起きてきます。
そんなときは神頼みすることもありだし、もしそれで叶わなかったとしても、叶わない理由を考えて行動を変えてみたり、逆に諦めが付いたりして、自分の中で納得する機会になるかもしれません。
「ダメもとで」と思いつつ、まっすぐにに何かを願ってみることは、自分と向き合い心の整理を付けるためにも良いことなので、めげずにこれからも続けてみようと思います。
\いろいろな願い事が叶ったパターンからの理由を考察してみました/
yuzuriha-pursued.hatenablog.com