旅先に到着したら、まずは駅や中心地にある観光センターや案内所で現地の情報収集をしますよね。
あそこでもらう無料のパンフレット、旅行前からあったら便利だと思いませんか?
というか全国の観光センターを一か所にまとめてくれたら、次の旅行を決めるときすごく便利なのに~、と思っていました。
こんにちは、ユズリハです。
今回は旅行の情報収集ツールの話です。
「だったら本屋で各地のガイドブックを見れば?」って言われそうですが、できれば立ち読みじゃなくて自宅でゆっくりいろいろ見たい。
でもまだ行くかどうかわからない場所の本を買うのはちょっと高い。
パンフレットならタダでもらえるから、それができますよね。
とはいえ、行きたい地域からひとつずつ取り寄せるのは面倒・・・
って思っていたら、いいのがあったんです!
国内旅行によく行く私にとっては「こういうの欲しかった!」でした!
次の旅行はどこにしよう?と迷われている方、そしてもう少しおうち旅を楽しもうと思っている方にもおすすめです!
出発前からワクワクしちゃいますよ!
- 複数の観光地のパンフレットを無料で一括請求できる方法を発見!
- 「みんたび」はここがおすすめ
- 具体的なサービス内容はこんなかんじ
- さっそく各地の観光パンフレットをお取り寄せ
- 久米島セットはこれだけで旅のプランが完成する充実度!
- 恵那市の明智光秀セットは戦国武将ファンやお城好きの歴史散策に
- これまでプラン計画中&旅行中に不満だったこと
- あえてパンフレットを取り寄せるメリットとデメリット
- まとめ
複数の観光地のパンフレットを無料で一括請求できる方法を発見!
まだ行き先が決まっていなくて、「どこに行こうかな~」と悩んでいるときは、
・地域で迷っている
・目的で迷っている
のどちらかだと思います。
いくつか候補があがっていれば、それぞれ比較するための情報がほしいですよね。
そんなときにとても便利だと感じたのが、こちらです!
日本全国の無料観光パンフレットをまとめて送ってもらえるんですよ!
「みんたび」はここがおすすめ
なんといっても、各地の観光パンフレットを、地域別・目的別に検索して選べること!
そして、欲しい物を一括してまとめて送ってもらえることです。
また、出発前にあらかじめそろえておけるので、旅行中の時間の節約にもつながりますよ。
というわけで、さっそく私も気になった無料観光パンフレット、請求してみました!
具体的なサービス内容はこんなかんじ
・日本全国の各自治体が作成している無料の観光パンフレットを送付してもらえる
・地域または目的から検索して撰べる
・1度の申し込みで5種類まで取り寄せ可能
・セットになっているものは1つとカウントされる
・申し込みからお届けまでは3~7日程度
・送料のみ負担(税込190円)
トップページからも検索できますが、メニューのヘルプから「よくあるご質問」に飛ぶとブログページになり、そこからロケ地巡り、アウトドア、女子旅、特集などさらに詳細に選べるので、まだ何も決まっていないけどどこかに出かけたいな~という場合にはとても参考になります。
パンフレットの種類は季節によっても変わるようですよ。
さっそく各地の観光パンフレットをお取り寄せ
今回はコロナでステイホームが長かったこともあり、将来の旅行に向けて、そして自粛中でもワクワク妄想したいという目的もあり、いろいろ試してみました。
私が選んだ地域、目的や掲載情報、送られてきたパンフレットの部数は以下の通りです。
・北海度小樽市(いろいろ知りたかったので観光総合案内)1部
・沖縄県久米島(離島でのんびり・青い海でアクティビティ)5部+クリアファイル
・岐阜県恵那市(明智光秀ゆかりの地と明知城・歴史の勉強)4部
一度の申し込みでこれだけまとめて届きました!
けっこうなボリュームですよ。
少しだけ中身をご紹介します。
久米島セットはこれだけで旅のプランが完成する充実度!
一番楽しみにしていたのが久米島です。
コロナで自粛が長引きストレスもたまっていたので、青い海を見て癒される夢を見たかったんです笑!
こちらは期待以上の内容が詰め込まれていて、しかもきれいな海の写真のクリアファイルに入って届きました。
久米島から「リラックスしにおいで~」とご招待のプレゼントをいただいたような気分です。
具体的には、総合案内・ガイドマップ・地元の方による地域のご紹介・釣り・ダイビングの5部編成で、これで1セットです。
「泣きたくなったら、久米島へ来たらいいさぁ~」「実家よりあったかい、ゼロになれる島」のキャッチフレーズ付き。
・・・なんだかすでに泣けてくる。
青い空と海の写真がふんだんに掲載されていて、無料パンフレットとは思えない程おしゃれなデザイン。
まるで美しい写真集のようです。
こういう情報はネット上だとスクロールしてしまいますが、紙面だと1ページでたくさんの写真が目に入って来るので、全体像のイメージがしやすくていいですね。
もちろん見た目の良さだけではなく、地元の方おすすめの沖縄そばのお店や、パワースポット情報など、気になる話題が盛りだくさん!
現地の観光協会が作っているからこそ、おすすめエリアや穴場スポットがこんなに詳しく紹介できるんですね。
絶対行くぞー!とワクワクさせてもらえました。
恵那市の明智光秀セットは戦国武将ファンやお城好きの歴史散策に
こちらのセットは4部編成で、うち2部は持ち運びに便利な折り畳みマップです。
メインの「東美濃戦国史~山城を巡る攻防」は18ページもあり、ちょっとした歴史書みたいになっています。
歴史の知識はあまりないけど近くに行くからついでに~という場合でも、しっかり予習できそうです。
どのパンフレットも地図上に見どころと解説が載っているので、出発前に入手して予習しておけば見たい場所を現地で効率よく観光できるし、気になったことは書き込みもできます。
帰宅後に、撮影した写真の整理や、ブログに記事をまとめるという場合にも重宝しそうです。
これまでプラン計画中&旅行中に不満だったこと
なぜ私が「みんたび」をいいなと思ったのかというと、インターネット、ガイドブック、パンフレットなどの情報収集ツールそれぞれに不満があったからです。
どれも一長一短なんですが、それぞれの足りないところを補えると感じたんです。
インターネット(スマホなど)
○ リアルタイム性の必要な情報はこれが一番
✖ 画面が小さすぎて、広範囲の地図が見づらい
✖ 旅行中は電池切れが心配になる
ガイドブック
○ 幅広い情報をざっと眺めて集めるにはGOOD
✖ 行かない場所の情報や広告ページが多い
✖ 持ち歩くには重くてかさばる
パンフレット
○ 観光マップなど折りたためて持ち歩きしやすい
✖ 現地やアンテナショップに行かないと手に入らない
✖ 駅にある鉄道会社作成のものは交通情報にフォーカスしている
ネット環境は必須ですね。
でもタブレットやPCは持ち運ぶには重い、スマホは画面が小さい。
知らない土地を歩くとき、地図の見やすさは大事です。
ガイドブックは長期の旅行にはいいと思いますが、ちょっと立ち寄るだけの観光なら、そのためにわざわざ買うのは悩みますね。
パンフレットは最近では驚くほど内容が充実しているし、必要なものだけを選んで持ち運びできるので、私はいつもわざわざ各自治体のHPなどにひとつずつ問い合わせをして送ってもらっていました。
でもそういうサービスをしていないところもあるし、ちょっと面倒だったんです。
なので「みんたび」は私にとってはかなり理想的なシステムだと感じました!
あえてパンフレットを取り寄せるメリットとデメリット
メリット
特にポイント高いなと感じるのは、
・地域や目的で絞り込んで選べるので、旅行プランの検討段階で、比較がしやすい
・旅行中はスマホのカメラをよく使うので、それ以外の調べもので電池の消費を減らせる
・必要な情報だけを選んで持ち運びできる
・事前に入手しておけば、現地でもらいに行くより旅行中の時間を有意義に使える
というあたりです。
あらかじめ一通り眺めておいて、どうしても気になることがあったら、現地に着いてからパンフレットを持って観光案内所に聞きに行くと時間の節約になります。
デメリット
あえて何も下調べせずに飛び込みのぶっつけ旅が好き、出発まで時間が無い、という場合には向かないと思います。
・注文から到着までに少し時間がかかる
・送料は負担
私はいつも図書館でガイドブックを借りて、地図や必要ページのみコピーしていました。
が、特に地図はカラーで出力するとA3で1枚80円くらいします。
これを考えると、地図を含めてあれだけのボリュームの情報を190円で送ってもらえるのは悪くないと感じました。
まとめ
長ーい自粛疲れで、とにかく旅行にいきたい!と思っていたので、まずは「どこで」「なにがしたいか」を検索してみました。
もしも全く未定でも、おすすめや人気、テーマ別をのぞいてみると、注目のスポットなどが紹介されていて参考になりましたよ。
ちなみに、旅行先でも(もちろん日常でも)使えるお得なクーポン使い放題サービスをご存知ですか?
年間最大10万円以上の節約ができる会員制割引優待サービスです!
人気のホテル、レストラン、映画、レジャー施設を優待価格でお得に利用できますよ♪
東京もいよいよGo Toトラベルがスタートします!
私はずっとバーチャルなおうち旅ばかりだったのですが、リアル旅で行きたい候補地もすでにたくさん挙がっています。
しばらくは近いところや、あまり人が集まらない穴場的な場所にするつもりですが、旅行は計画中からもうすでにワクワクしますよね♪
各地域の状況に合った方法で、できうる限りの感染対策を行い、楽しく旅行を楽しみましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました(*^▽^*)