【はてな無料版2020】Googleアドセンスに初心者雑記ブログで合格!審査で2回落ちた時の対策
ずぶの素人が毒にも薬にもならない雑記ブログを始めて1か月半、Googleアドセンスの登録審査に挑戦したところ、3度目の正直で合格を勝ち取ることができました!
新型コロナの影響で結果が出るまでに時間がかかると聞いていましたが、実際にかかった日数は、最初の申請から11日間でした。
こんにちは、ユズリハです。
普段の仕事ではワードとエクセルくらいしか使わない私ですが、広いネットの海からみなさまの経験や教えの書かれた記事を拾い上げて結集させ、なんとか私のもとにも、あの幸運の女神を呼び込むことに成功しました。
申し込み開始時のこのブログの状況や、2度の不合格で行った修正、その他推奨されている対応をお伝えしようと思います。
ここに書かれていることが正しいのか、再現性があるのかどうかは不明です。
これから申請される方は、ご自身のブログ状況をよく観察の上でお試しください。
今回の記事内容は、「アドセンス審査基準にフォーカスし合格のために個人的に行ったこと」です。
「より読まれる・価値のあるブログの作り方」という目線ではありません。
- Google Adsense(グーグルアドセンス)
- 申請時の状況
- 1回目の申請(2020年8月14日23時すぎ)
- 2回目の申請(2020年8月18日20時ごろ)
- 3回目の申請(2020年8月19日深夜)
- Googleアドセンス申請時の重要なポイント
- たくさんの情報主さまに感謝!
Google Adsense(グーグルアドセンス)
ブログに来てくださった読者さまがクリックすることでブログ主に収益が発生する、Googleが提供する広告。
あれがあるとなんとなく「ブログっぽさ」が出るよなぁ、と憧れていました。
その上お金がもらえるなんて・・・!
しかし1クリック平均20円~40円程度であり、なんと8000円以上の収益が出ないと換金できないとのこと。
当たり前ですが、ブログを見た誰もかれもがクリックしてくれるわけではありません。
「画餅」になる可能性大。
お振り込みいただけるのはいつになるのやら・・・。
私のような訪問者の少ない弱小ブログでは収入面は期待できませんが、審査は無料とのことなので、試しに挑戦してみました。
申請時の状況
ご参考までに、アドセンス申請時の私のブログの状況です。
・はてなブログ無料版
・独自ドメインなし
・追加ではなく新規の申請
・記事初投稿 → 2020年6月28日(ブログ開設は6月20日)これがプロフィール
・更新 → 平均2~3日に1回(最近ゆるやか)
・文字数 → 平均2500文字くらい
・画像 → フリー画像と自分が撮影した写真のみ
・カテゴリ別 → お寺・神社が多め、その以外は旅行、ブログ、プロフィール、その他ごちゃごちゃの計8つ
・ジャンル、内容 → 雑記、自身の体験談が多い
・申請期間中の投稿頻度 → 11日間で4記事(内容の統一性なし)
・読者さま → 200数十名くらい※審査にはあまり関係なさそう
・PV数 → 平均50くらい(アクセス合計÷ブログ継続日数)※審査にはあまり関係なさそう
・広告 → なし
・パンくずリスト → 設置
・プライバシーポリシー → 設置
・お問い合わせ → 設置
・Googleアナリティクス、Googleサーチコンソール → 登録、連携(たぶん出来ている)
・サイトマップ → 登録(ただし機能していないようす)
※細かい内容は後述します。
1回目の申請(2020年8月14日23時すぎ)
・投稿記事数 → 26記事
初回なので、ありのままの姿を見せようと何も考えずに申請。
とはいえ、みなさまが推奨されているプライバシーポリシーとお問い合わせは設置済み。
また、Google アナリティクスとGoogle サーチコンソールは、見方はわからないけどとりあえずということで、ブログを始めた当初から登録していました。
1回目の結果「価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない」(2020年8月15日23時すぎ)
噂には聞いていましたが、だめだったときには翌日くらいに結果が来るみたいです。
覚悟していてもショックですね。価値が低いって・・・。
どうしようと思いつつも仕事が忙しくて3日間ほど空いてしまった間に、なんとアドセンスさまから3回も催促メールが。
8月16日 「見る価値が低くて書かれていた内容も薄かったからもっと整えて」ということ??
8月17日 アカウントを有効?しているけど?なってないのか??
8月18日 7日も経ってないけど昨日のと微妙に違うメッセージが来た
修正と対策
「価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない」を、私は「あなたのブログは読むほどの価値がないし、内容も無いよぅ」と解釈して凹んでいました。
ところがいろいろ調べた結果、これはどうも、ブログの質に対することではなく、各ページの中身の量を指しているのでは?というご意見を発見しました。
そこで、グーグルに登録されている私のブログのすべてのページをひとつずつ見ると、意図せず内容量がスッカスカのページが出来上がっていました。
カテゴリと記事一覧のページです。
この二つまで登録されているとは思っていませんでした。
確認した方法は、以下の通りです。
<<中身のないページの確認方法>>
1.グーグルの検索窓に、「site:自分のブログのURL」を入力
※私の場合は、site:https://yuzuriha-pursued.hatenablog.com/
2.ひとつずつ見ていくと、記事タイトル以外に、「○○のカテゴリ一覧」というものが存在するので開いて確認
私はカテゴリ分けを適当に行っていたので、8つあるカテゴリのうち、記事が1つしか存在しないものもありました。
そういうものは、1ページの中に記事の冒頭数行が表示されているだけで、あとはスカスカの「以下余白」状態でした。
これは・・・見るからにマズイ。
確かにこれでは価値もコンテンツも存在しないと言われてもおかしくない。
どうにかしなければ!と焦りましたが、見つけた記事には肝心なこの後の対応方法が書かれていません。
どうやらこのページのURLを削除するらしいのですが・・・初心者のために、できたら一緒に記載してほしかった。
わからないままいろいろ調べてみて、以下を試しました。
<<ページURLの削除方法>>
Google Search Consoleの左側 削除 → 一時的な削除 → 新しいリクエスト
「新しいリクエスト」が開くので、
URLを一時的に削除する → 削除したいページのURLをコピペ → このURLのみを削除 → 次へ
すると、最初の画像の右下にあるステータスが「削除中」になります。
私は、カテゴリの各ページ8つと、記事一覧のページ1つを削除しましたが、画像のような「一時的に削除されました」にステータスが変わるまで、10時間かかりました!
待てど暮らせど削除中から変化が無かったので心配でしたが、気長に待った方がいいみたいです。
※この作業が正しいのかどうかはわからないのですが、上記手順の削除は一時的なもののようです。
一定期間(6か月?)経つと戻ったり、手動でリクエストのキャンセルもできるようなので、ひとまず試してみました。
というわけで、1回目の不合格「価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない」への対策は、
スカスカのページのURLを削除
の1つのみでした。
2回目の申請(2020年8月18日20時ごろ)
・投稿記事数 → 28記事
「次の申請までは2週間ほど空けた方がよい」とのうわさが流れていましたが、長期戦を覚悟していた私は、それじゃいつになっても終わらないよと思い、完全に無視。
先ほどの、カテゴリと記事一覧のURL削除が完了した段階ですぐに再申請を行いました。
2回目の結果「サイトの停止または利用不可」(2020年8月19日15時ごろ)
とうとう来た!という感想です。
はてなブログ無料版とGoogleアドセンスは相性が悪いと聞いていました。
審査不能で通らないようなのです。
いくら中身を充実させて頑張っても、審査まで届かないのでは悲しすぎます。
とはいえ私は前回、「価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない」という通知をもらっていました。
ということは、前回もグーグル審査員の方(AI?)は私のブログまで到達していなかったということ?
確かに「アカウントを有効化」を促すメールが連投されていましたが・・・。
来る順番逆では?と思いましたが、とりあえず今回の不合格理由に対する対策を考えます。
修正と対策
これに対しては、検索すると数は沢山ヒットするものの、情報が錯綜していて、なにが正しいのか、はっきりはわかりませんでした。
みなさん悩みまくり、結果答えが出ずに諦めている方もいました。
複数ある憶測の解決案から、自分に合いそうなものを選ぶしかありません。
対策1 【アドセンス申請画面のブログURL】
アドセンス申し込み画面の「サイトのURL」の入力欄をどのようにするかでいろいろ議論されていました。
通常であれば私の場合は
https://yuzuriha-pursued.hatenablog.com/
ですが、
・https:をhttp:にする
・最後の/を取る
・wwwを付ける
という技が紹介されていて、私は「https:をhttp:にする」を採用してみました。
不合格後、ここを変えてみようかな?と思い悩みましたが、結局ここは、3回ともこれで通しました。
対策2-1 【アドセンス広告コードの貼り付け位置(定位置)】
通常の方法は、設定→詳細設定→検索エンジンの最適化の項目の「headに要素を追加」に貼り付けです。
ここに、アドセンス広告コードのみ貼り付けるようです。
私はここに、ナゾのコードがなにか書かれていました。
2回目の申請のタイミングで気が付いたので、一旦削除しました。
もしかしたらこれが原因だったのかも?
ところが、アドセンス広告コードは「この1か所だけではなかなかグーグルに認識してもらえない」という情報がありました。
なんでも、「貼れる所に全部貼る」のだそうですが・・・その「貼れる所全部」がわからない泣
ここかな?という場所はわかるのですが、確信が持てずにいました。
が、おそらく以下の場所あたりです。
対策2-2 【アドセンス広告コードの貼り付け位置(追加)】
追加1.デザイン → カスタマイズ → サイドバー → モジュールの追加 → HTML
追加2.デザイン → カスタマイズ → 記事 → 記事上&記事下
「変更を保存する」ボタンを忘れずに!
どうやら他にもあるみたいですが、私はとりあえずこの3か所にしました。
対策3 【ページ表示スピードの高速化】
他の切り口で何か策は無いか探したところ、「サイトの停止または利用不可というのは、ブログが重すぎて表示スピードが遅くなり、タイムアウトになった結果、グーグルが読み込めなかったということではないか」という情報を見つけました。
そういえばグーグルのSEO対策というものの中には、表示スピードの高速化を推奨しているとかなんとか。
難しいことはわかりませんでしたが、自分のブログの表示スピードを測定してみることにしました。
<<ページ表示スピード確認方法>>
1.PageSpeed Insightsを開く
2.調べたいページのURLを入力 → 分析
3.結果のページ左上の「モバイル」「PC」どちらかを選ぶ
4.結果を確認(0-49:遅い / 50-89:普通 / 90-100:速い)
私の場合はなんとたったの24でした!スーパースロー!牛歩だ!!
これはいかんと思ったので、なるべく簡単に、最低でも普通レベルの50に到達できる方法を探しました。
<<ページ表示スピードを高速化する方法>>
設定 → 詳細設定 → トップページの記事数(PC版)を「1」に変更
私はここが「7」になっていました。
デフォルトなのか、いつか私がいじってしまったのか・・・。
記事の表示数を1記事のみに変更し、再度先ほどのスピードを測ってみたところ、
変更前 24 → 変更後 54
倍速以上になった!!
これ以外にも、
デザイン → カスタマイズ → 記事
からスターやSNSボタンの表示を外すという方法があるようですが、私はひとまず普通の速度になったので、記事数しか変更しませんでした。
スターが沢山付けられている方などは、このあたりを変更すると俊足になるのかもしれません。
というわけで、2回目の不合格「サイトの停止または利用不可」への実際の対策は、
の3点です。
もちろんこの後2週間など待つつもりはなく、同日中に即再申請を行いました。
3回目の申請(2020年8月19日深夜)
・投稿記事数 → 30記事
結果:合格~!!!(2020年8月24日18時ごろ)
本当にこのお姉さんがメールに乗ってやってきたときには、やはりうれしかったです。
申請を開始してから11日でのご対面でした。
先達の情報により、「グーグルは、合格のときにはタメを作って来る」と聞いてはいましたが、最後はものすごくじらされてる感があり、ちょっとだけ吉報の予感を感じました。
やー、つかれた・・・
Googleアドセンス申請時の重要なポイント
合格への重要なポイントは、大きく分けて以下の4つになると思います。
1.ポリシー違反をしない
2.自分のサイトを認識してもらう
3.ブログの内容を充実させる
4.推奨されている情報を設置する
特に重要なのは、もちろん1.と2.ですね。
これをクリアできなければ、どんなにすばらしい内容のブログを作っても、審査前にはねられてしまいます。
ここでは、これまで説明してきた私がアドセンス申請中に行った対策以外のことについても、具体的に記載しておきます。
1.ポリシー違反をしない
どんなに頑張ってブログを作っても、何度も申請しても、グーグルのポリシーに違反していたら合格できません。
ダメなものはダメ。
申請前にしっかり確認しておかないと、無駄に時間をロスすることになりかねないです。
・Google サイト運営者 / パブリッシャー向け制限コンテンツ
・Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシー
わかりやすいもの(暴力、危険物やアダルトサイトなど)以外にも、処方薬やアルコール、ギャンブルなどは記事にされている方もいると思います。
また、直接記事にはしていなくても、すでに何らかの広告を設置している場合、それらの広告内容に対して合否の影響もあるのでは?と指摘しているブロガーさまも見かけました。
一度目を通し、自分のブログ内容はもしかしたら抵触しているのでは?と疑わしい場合は、その記事を書き直すか、下書きに戻しておくことも考えた方が良いかもしれません。
グーグルの発表しているポリシーは、読んでもいまいちよくわからないグレーゾーンが多いようですが、OKかNGかはグーグルのみぞ知る、です。
また、どうやらポリシーはたまに更新されるようなので、必ず公式のもので最新のものをチェックするする必要があります。
2.自分のサイトを認識してもらう
自分のサイトや各記事をグーグルに認識してもらうためには、こちらが地図を準備し、目的地を明確に示し、迷わないように誘導してあげることが大切みたいです。
広いネットの世界で、最短距離で正しく到達できるような道しるべやサインですね。
それが、
・Googleサーチコンソール
にあたるようです。
私はブログを開設した比較的早い時期から、Google アナリティクスとGoogle サーチコンソールは登録・提携していました。
しかしサーチコンソールの「サイトマップ」とやらが・・・全く機能していない気がしています。
もうずっとこんな状態です。
サイトマップは4つ登録した方がいい!という情報を信じてそのようにしてみたものの、検出されたURLがずっとゼロのまま。
なんとかならないのかと原因と対処法を探したところ、本来はsitemap.xmlだけを登録すればOK!という情報を発見。
しかし時すでに遅しで、私の中で唯一成功している/sitemap_index.xmlというのを削除してしまうのはあまりに恐ろしく、結局今もこのままです。
ただし、記事を書いたとき、都度サーチコンソールでURLの登録だけはしっかり行っていました。
サイトマップは機能不全ですが、記事URLの個別登録、これがよかったみたいです!
対策2-1 <<Googleサーチコンソールでインデックス登録の仕方>>
1.Googleサーチコンソールトップにある検索窓に、書いた記事のURLをコピペ
2.「Googleインデックスからデータを取得しています」と出るのでしばし待つ
3.数分待つと画面が変わり、「URLがGoogleに登録されていません」と出るので、「インデックス登録をリクエスト」を押す
4.「公開URLがインデックスに登録可能かどうかをテストする」の画面で待たされたあと、「インデックス登録をリクエスト済み」と出るのでOKボタンを押す
この作業をやらなくてもいずれはグーグル側で登録してくれるらしいのですが、どうやら優先順位があるようで。
私のように、ブログを始めたばかり、しかも更新もゆるやかなものは後回しになってしまうそうです。
そこで、こちらからインデックス登録をリクエストすることによって、少しでも早く事が進むようにするとベターです。
今回アドセンスでの審査の際は、サイトマップはおそらく役には立たなかったと思うのですが、それぞれの記事がしっかりインデックスされていたことで、きちんと認識してもらえ、審査してもらうことができたのでは、と思っています。
対策2-2 <<パンくずリスト設置>>
これも設定しておいた方がよいと聞きました。
カテゴリで階層分けされたそれぞれの記事を、読者さまだけでなく、グーグルも見つけやすくなるとのこと。
簡単だったのでやってみました。
先日、eriza_erizaさま(id:eriza_eriza)が詳しく説明されていたので、以下をご参照ください。
設置の仕方からメリットまで、わかりやすく記載されています。
3.ブログの内容を充実させる
私は今回、公開済みの記事内容については何も対策をせずに済みましたが、アドセンスの合格には「特化性・専門性・独自性」のいずれかが必要になるようです。
・サイトのページが AdSense のご利用条件を満たしているか確認する
申請の際、すでに公開している記事の内容を見直すことも大事かもしれません。
リライトする際のコツや更新方法については、プロのウェブライターであるカワルンさま(id:kawarun)の書かれているものがとてもわかりやすかったです。
他にもブログ内には、「たくさん読まれる=グーグルに価値があると認められる」記事にするための様々な手法が紹介されていて、私もいつも参考にさせて頂いています!
4.推奨されている情報を設置する
これについては、アドセンス審査という意味では絶対必要というわけではないようで、なくても合格したという情報もちらほら見かけました。
私もアドセンスを意識するまではどちらも放置していたのですが、合格後に結局必要になるようです。
であるなら、審査前に設置して、少しでも合格の確率を上げておいた方がよいのでは、と思いました。
対策4-1 <<お問い合わせフォームの設置>>
お問い合わせフォームは、めいパパさま (id:meipapa0219)の記事を参考に作成しました。
難しそうだと思いこんでいましたが、こちらの通りにやっていくと私でも簡単にできました。
対策4-2 <<はてなブログ無料版でのプライバシーポリシー設置>>
また、プライバシーポリシーは、あこ餅さま (id:akomochi) の情報を参考にしました。
有料版だと固定ページという便利な場所に設置できるようですが、無料版の場合はそれができないとのことで、みなさまいろいろ工夫されているようです。
注意点として、プライバシーポリシーの内容は検索すると「コピペOK」というものがたくさんあるのですが、完全に丸々まんまコピーしてしまうとコピーコンテンツ扱いされる可能性があるとのご意見がありました。
それ以外にも、書かれている内容を見ずに採用した場合、自分のサイトに合わないことが書かれている場合もあります。
内容が似たり寄ったりになることは仕方ないことですが、コピペOKな内容でも必ず一度は目を通し、自分のサイトに適用できるかどうか確認し、修正を加える必要もあるようです。
私はこの2つを無計画に作成したため、お問い合わせはサイドバー、プライバシーポリシーはフッター、と分かれてしまいました。
見た目的には、どちらかの場所にまとめるといいかもですね。
が、アドセンスは合格できましたので、今のところ問題なしです!
プライバシーポリシーも作成後、サーチコンソールでインデックス登録をしましたよ。
ちなみに「アドセンスの合格はまだだけど早くブログで収益を出したい!」という場合は、先にアフィリエイトを始めてみるのもおすすめです。
無料会員登録をするだけで、すぐに始められる案件もたくさんあります。
どんどん難しくなってきているというamazonの提携審査、私はもしもアフィリエイトで合格しました!
たくさんの情報主さまに感謝!
約2か月前、6月20日にブログを開設したときには、まだブログというもの自体が全く分かっておらずでした。
実際に自分が運営してみて、ブログって一体なんなのか、どうやって作られているのかなど、これまで結構勘違いしていたんだなということがわかりました。
そんな状態から始まって、開始2か月目直前にアドセンスに合格できたことは、これまでたくさんのブロガーさまが合格と不合格の体験談や、そのような結果になった理由を推測し、記事にしてくださっていたからです。
とてもありがたいことであり、こんな初心者をも導いていただける素晴らしい英知だったと改めて感じています。
私の今回の経験も、あまたのサンプルの中の一つとして、どなたかのお役に立てればいいなと思っています。
そんな思いで初めて9,000字を超える記事を書きましたが、すごい作業ですね。
自分でやると、大変さとありがたみがよく分かります笑!
実は1か月ほど前に、すでにAmazonや楽天の提携も済んでいましたが、肝心な広告を貼るという作業をいまだにやっていません・・・。
せっかくブログを始めたので、収益に関わらず、このあたりも挑戦してみようと思います。
長くなりましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ど初心者のアドセンス申請2度の失敗経験が、どなたかのお役に立てるといいなと思っています。
アドセンス、最後はスポコンです
yuzuriha-pursued.hatenablog.com
↓↓↓ ちなみに1か月前はこんな状態でした ↓↓↓
yuzuriha-pursued.hatenablog.com
yuzuriha-pursued.hatenablog.com