【アレルギー検査結果】花粉症じゃなくて気象病?春秋のくしゃみ・鼻水・頭痛は低気圧が原因だったのかも?な話
特に春、エンドレスにくしゃみが出続けまして、頭も痛いんです。
それで20代のときに「とうとうデビューしちゃったんだ」と決めつけていたんです。花粉症だ、って。
始めは認めたくなくて風邪だって言い張っていたんですが、風邪薬で治らなかったのに花粉症の薬を飲んだらぴったり症状が治まったので、あぁいよいよかー、と。
こんにちは、ユズリハです。
そう、最初は信じたくなかったんです。自分が花粉症らしいなんて。
でも、くしゃみと鼻水が春と秋に顕著に出るようになり、アレルギー性鼻炎薬が救世主となってからは、もう自分の中で、認めざるを得なくなりました。
しかーし!
重い腰を上げてアレルギー検査をしてみたら、衝撃の結果でした。
素人判断しちゃだめですね。
今回の検査結果や医師の診断結果は、あくまで私個人に対するものです。
同じような不調があったとしても、みなさまちゃんと病院で調べてみてくださいね!
- Viewアレルギー39項目検査を受けてみた
- 39項目ぜんぶアレルギー判定ゼロ
- では原因は何なのか先生に聞いてみた
- 気象病(気象痛・天気痛)、寒暖差アレルギーとは?女性に多い?
- なぜ勝手に花粉症だと思い込んでいたか
- 花粉症じゃなかったからもうマスクしなくて大丈夫?
- Viewアレルギー39は何科?検査項目と費用、結果が出るまでの日数
- まとめ~不調があったら素人判断せずに、ちゃんと病院で検査する!~
Viewアレルギー39項目検査を受けてみた
今年も例年通り、2月下旬にはすでにくしゃみ→鼻水→くしゃみ→鼻水・・・の無限ループが始まっていました。
これに頭痛が付いてくるときもあり、身体がダルーくなります。
病院の先生からは何度かアレルギー検査を勧められていましたが、自分の中では「なんらかの花粉症、もしくは黄砂やダニのアレルギー」と思い込んでいました。
でも先生いわく「ちゃんと検査をした方がいい」とのことだったので、しぶしぶ受けてみることに。
検査は血液採取です。いやなんですよ注射が。
まぁでもこれで、ちゃんと正確にこの不調の原因がわかるなら・・・。
そしていよいよ結果到着。
検査報告書の判定を見たところ、なんとー!
39項目ぜんぶアレルギー判定ゼロ
うそぉぉぉ!?
そんなわけないだろう!というのが結果を見た瞬間の感想でした。
左側のアレルゲン名に対して反応が出ると、右側のクラス(判定域)に、0~6段階で陽性マークが付くらしいです。
私の予想では、花粉系またはハウスダストあたりで5,6項目くらいビューンと反応を示す値が出るのではないかと思っていました。
ただ、春と秋以外でもくしゃみが止まらなくなることがあったので、もしかしたら意外な結果が出ちゃうかも?とちょっとワクワクしていました。
ところが結果は惨敗(?)です。
不快な症状自体は出ているから原因を知りたかったのに、これじゃせっかく高い検査費払った意味が無い~泣!
では原因は何なのか先生に聞いてみた
「ハイ、大丈夫みたいですね」の一言で切り上げようとする先生に待ったをかけ、では一体何が原因なのか、見解を聞いてみました。
改めて質問形式で症状を聞かれ、答えた内容はこんな感じです。
・主な症状はくしゃみ、鼻水、頭痛、だるさ
・特に春に頻発、あと秋にも現れるが、ほかの季節にも出ることがある
・屋内でも発症する
・くしゃみと鼻水は花粉症の薬(アレルギー鼻炎薬)を飲むと治まる
・お風呂上りや急に寒い場所に行くとくしゃみが出ることがある
・天気が崩れる前にすべての症状が出やすい(そうではないときもある)
アレルギーを測定する方法はいろいろあるそうで、今回受けた検査はあくまでその中の1つであり、これだけですべてが分かるわけではないそうです。
とはいえここまで何も反応を示す項目がなく、かつ問診の内容から、私の場合は「気象病、寒暖差アレルギーじゃないかな」とのことでした。
気象病(気象痛・天気痛)、寒暖差アレルギーとは?女性に多い?
季節の変わり目で、寒暖差と気圧の変化が激しくなることに自律神経の調整がついて行けずに起きる不調。
気象病と呼ばれるものの主な症状は、
・のどの痛みなどの呼吸器系の不調
・めまいや頭痛
・肩こり
・日中のだるさ、眠気、夜眠れないなど睡眠障害
また、寒暖差により身体が冷えると呼吸器系に大きく影響が出て、花粉症に似た症状(くしゃみ、鼻水、目のかゆみや涙)が出やすくなり、これを寒暖差アレルギーと呼んでいるそうです。
気温や気圧の変化以外にも、乾燥もまた症状の悪化を招くとのこと。
ただし、このあたりのメカニズムはまだ正確にはわかっていないこともあるそうです。
症状が出やすいのは7割女性、3割男性と圧倒的に女性に多いそうで、最近では「低気圧女子」なんて言葉もあるそうです。
なんだかなぁ。
なぜ勝手に花粉症だと思い込んでいたか
実は検査を行う前から、なんとなく天気の影響を受けているような印象はありました。
季節に関係なく、低気圧が近づくと頭痛が起きて、場合によってはくしゃみも出始めることに気づいていたんですよね。
それでも花粉症だと決めつけていたのは、くしゃみと鼻水はアレルギー性鼻炎薬で治まっていたからです。
頭痛は低気圧の影響もありそうだけど花粉症の症状でもあるし、くしゃみと鼻水は花粉症の薬が効くから、やっぱり全部花粉症だ、と決め込んでいたんです。
それを先生に伝えたところ、「原因はどちらであれ、鼻炎の症状を治めるしくみは同じだから」とのこと。
不調の原因が気圧や気温の変化だろうが花粉症だろうが、これまで通りアレルギー性鼻炎薬を服用してくださいね~、と言われました。
そっか。そうなのか。
やっぱり素人判断って良くないですね。
花粉症じゃなかったからもうマスクしなくて大丈夫?
勝手に花粉症と決めつけて、毎年春も秋もしっかりマスクをしていました。
でも今回の検査で、花粉が原因というのはかなり可能性として低くなったため、脱マスクでOKですよね?と看護師さんに聞いてみました。
すると「特に春は黄砂があるから着けていたほうがいいですよ。黄砂の成分って詳しくはわかっていない部分が多くて、どんな有害物質が含まれているかわからないから」と教えてくれました。
春は偏西風の影響で大陸側からいろいろ飛んできて、その中には吸い込むと良くないモノも含まれていて、将来的にどんな影響があるかわからないから、と。
なるほど。
ではやはり風が強く吹く春は、花粉以外にも気を付けた方が良いということですね。
Viewアレルギー39は何科?検査項目と費用、結果が出るまでの日数
何科の病院?
私が受けたのは、呼吸器内科でした。
その他、アレルギー科や内科、皮膚科、小児科でも受けられるところがあるようです。
かかりつけの病院に確認してみてくださいね。
全検査項目
・吸入
ハウスダスト、ヤケヒョウヒダニ、スギ、ヒノキ、ハンノキ(属)、シラカンバ(属)、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、ヨモギ、アルテルナリア、アスペルギルス、カンジダ、マラセチア(属)、ネコ(フケ)、イヌ(フケ)、ゴキブリ、ガ
・食物
牛乳、卵白、オボムコイド、米、コムギ(実)、ソバ、大豆、ピーナッツ、リンゴ、バナナ、キウイ、ゴマ、牛肉、豚肉、鶏肉、エビ、カニ、サバ、サケ、マグロ
・その他
ラテックス
検査費用
3割負担で5000円程度でした。
検査する病院によっても違うかもしれません。
また保険の適用は、鼻炎や皮膚炎などがあり、アレルギーの症状が疑われ、治療が必要と医師が判断した場合になるようです。
結果が出るまでの日数
私の病院では1週間でした。
まとめ~不調があったら素人判断せずに、ちゃんと病院で検査する!~
今回、けっこうな費用をかけて検査をしたにも関わらず、結局検査結果からは不調の原因を直接的には見つけられませんでした。
アレルギー無くてうらやましいよー!と周りからは言われましたが、元気な証明が欲しくて検査したわけじゃないんですよね。
不調の原因を特定したかったんです。
ただ、検査項目にはアレルギー反応が検出されなかったため、消去法で、おそらく気象病じゃないか、との結果が導き出されました。
そうだとすると自律神経を整えることが重要なので、対処法は「よく寝てよく食べてよく運動して、規則正しい生活をする」のが第一だそうです。
それが一番難しいんですけどね~。
今回の検査結果や医師の判断は、あくまで私個人に対するものです。
ひとつの参考としていただければと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!